春期シャンパーニュ講座 第2回(第4週の代替日5月10日実施)
今回は、最初に、アヤラとポル・ロジェのブリュットとノン・ドザージュ徹底探求ということで、それぞれのドザージュ有りと、ドザージュ無しの合計4品を、比較しながらのテイスティング。

(1)ポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴNV
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:CH、PN、M 各3分の1
ドザージュ:8g/L
(2)アヤラ ブリュット・マジュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CH55%、PN30%、M15%
ドザージュ:6g/L
(3)アヤラ ブリュット・ナチュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CN55%、PN30%、M15%
ドザージュ:0g/L
(4)ポル・ロジェ ピュアNV
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:CH、PN、M 各3分の1
ドザージュ:0g/L
最初のポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴNVは、大変爽やかで、ミネラル感もあり、好印象。
2番目のアヤラ ブリュット・マジュールも、バランスが良く、柔らかさも感じさせて、これも、お気に入り。
3番目のアヤラ ブリュット・ナチュールは、さらに上品で旨味があり、かなりのお気に入りでした。
4番目のポル・ロジェ ピュアNVは、結構しっかり感があり美味で、これもお気に入り。
1番から4番まで行ったり来たりして、メゾンの違いは、明確に分かりましたが、どれも酒質が高くて、甲乙付け難し。
アヤラは、CH主体に、よりエレガントに変わろうとしているという説明があり納得でした。
後半は、ロゼの違いを比較。

(5)アヤラ ロゼ マジュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CH51%、PN39%、M10%
ドザージュ:6g/L
(6)ポル・ロジェ ロゼ・ヴィンテージ2015
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:PN65%、CH35%
ドザージュ:8g/L
アヤラ ロゼ マジュールは、爽やかなロゼで、これも、かなりのお気に入り。
ポル・ロジェ ロゼ・ヴィンテージ2015は、熟成感もあり、複雑な味わいと旨味もあり、バランスも良く、1番のお気に入りでした。

最後に、貴重なヒマラヤの塩とロゼのマリアージュを体験。
アヤラとの相性が抜群でした。
新生アヤラのスタイルについては、青木先生の詳細なレポートを参照してください。
https://non-solo-vino.blog.ss-blog.jp/2023-05-19


どれも素晴らしい6種類のシャンパーニュ。
名前と、レタリングがシンプルで格好良く、気になっていたアヤラに会えたことと、英国王室御用達で、英国で絶大な人気を誇るポル・ロジェを3種も味わえたのは、素晴らしい体験でした。
来月の帰朝報告も楽しみです。
お気を付けて、行ってらっしゃい。
ロゼのボトル2本を持ち帰り、じっくりと観察しました。




今回、プラークとコルクの回収を忘れたため、別途、郵送して頂きました。
(わざわざ、大変ありがとうございました。)
ということで、旅をしてきた貴重な6種類を、アップにしてみました。






(1)ポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴNV
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:CH、PN、M 各3分の1
ドザージュ:8g/L
(2)アヤラ ブリュット・マジュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CH55%、PN30%、M15%
ドザージュ:6g/L
(3)アヤラ ブリュット・ナチュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CN55%、PN30%、M15%
ドザージュ:0g/L
(4)ポル・ロジェ ピュアNV
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:CH、PN、M 各3分の1
ドザージュ:0g/L
最初のポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴNVは、大変爽やかで、ミネラル感もあり、好印象。
2番目のアヤラ ブリュット・マジュールも、バランスが良く、柔らかさも感じさせて、これも、お気に入り。
3番目のアヤラ ブリュット・ナチュールは、さらに上品で旨味があり、かなりのお気に入りでした。
4番目のポル・ロジェ ピュアNVは、結構しっかり感があり美味で、これもお気に入り。
1番から4番まで行ったり来たりして、メゾンの違いは、明確に分かりましたが、どれも酒質が高くて、甲乙付け難し。
アヤラは、CH主体に、よりエレガントに変わろうとしているという説明があり納得でした。
後半は、ロゼの違いを比較。

(5)アヤラ ロゼ マジュール
生産者:アヤラ(NM)
ぶどう品種:CH51%、PN39%、M10%
ドザージュ:6g/L
(6)ポル・ロジェ ロゼ・ヴィンテージ2015
生産者:ポル・ロジェ(NM)
ぶどう品種:PN65%、CH35%
ドザージュ:8g/L
アヤラ ロゼ マジュールは、爽やかなロゼで、これも、かなりのお気に入り。
ポル・ロジェ ロゼ・ヴィンテージ2015は、熟成感もあり、複雑な味わいと旨味もあり、バランスも良く、1番のお気に入りでした。

最後に、貴重なヒマラヤの塩とロゼのマリアージュを体験。
アヤラとの相性が抜群でした。
新生アヤラのスタイルについては、青木先生の詳細なレポートを参照してください。
https://non-solo-vino.blog.ss-blog.jp/2023-05-19


どれも素晴らしい6種類のシャンパーニュ。
名前と、レタリングがシンプルで格好良く、気になっていたアヤラに会えたことと、英国王室御用達で、英国で絶大な人気を誇るポル・ロジェを3種も味わえたのは、素晴らしい体験でした。
来月の帰朝報告も楽しみです。
お気を付けて、行ってらっしゃい。
ロゼのボトル2本を持ち帰り、じっくりと観察しました。




今回、プラークとコルクの回収を忘れたため、別途、郵送して頂きました。
(わざわざ、大変ありがとうございました。)
ということで、旅をしてきた貴重な6種類を、アップにしてみました。






箱さん、いつもながらサカサカアップありがとうございます!
きりの良い15100もゲットできました。
>英国王室御用達で、英国で絶大な人気を誇るポル・ロジェを3種も味わえたのは、素晴らしい体験でした。
アヤラも1908年にロイヤルワラントの称号を獲得しています!
貴重なお塩との体験をしていただけたことは本当に良かったです。
三国ワインにも感謝しつつ・・・
by fumiko (2023-05-18 21:28)
fumikoさん、チェックとコメントを、ありがとうございます。
アヤラも御用達、そうでした。
三国ワイン、目のつけどころが、いつも良いですよね。
高崎のスズランとか、本牧とか、身近なところで発見出来て親しみがあります。今度、調達してみます。
by hako (2023-05-19 06:46)