5年ぶりか [みなとみらい]

14日の午後4時から始まった今年最後のパレードは、予約制ということで、諦めて上から眺めてましたが、終了間際に、下に降りてみたら、歩道は立ち止まらなければ大丈夫とのこと。
歩きながら撮ることが出来ました。
イーブイの会うのは、何と5年ぶりです。
https://t-hako.blog.ss-blog.jp/2018-08-16
みなとみらいホールから [みなとみらい]

先月末、コンサートと重なって、花火は諦めていたところ、何とホールのロビーから、真正面に見えました。いくつかコラージュ。
https://vimeo.com/850795429?share=copy
別なiPhoneを、窓ガラスに押し付けて。
洋館とバラと港と [みなとみらい]


連休前半の土曜日、まだ早いかなと思いながら、バラの咲き具合をチェックに行きました。
イギリス館は中には入らずに庭だけ確認。


今まで入ったことが無かったですが、J.H.モーガン設計の山手111番館。小ぶりながら、なかなか良く保存されていて、モーガンの資料などもあり、見る価値があります。

観光バスやらみなとみらい循環バスなどが、時々、ロータリーに来てました。







バラは、まだ開いたばかりで、強風の中でしたが、非常に新鮮な色合いと香りが印象的でした。
坂道の途中にある黒真珠がお気に入り。



港には、クルーズ船が停泊中。

アメリカ公園から、中華街に抜けて、「許厨房」近くにある「新楽」にて、2回目のエビワンタン麺と杏仁豆腐を。麺が細くて美味でした。
今年の桜は [みなとみらい]
ずーっと曇天と低温が続いていた横浜も、ようやく晴れ間が出てきたので、久々に紅葉坂を上がって、掃部山公園に行ってみました。



入口付近の古木が全体に拡がっていて、いつも見上で撮りたくなります。

音楽堂の脇にある大きな桜。


新しい図書館が出来ていたので、ちょっと寄り道。




旧図書館のデザイン要素を取り入れた外壁と本棚の組合せが秀逸。
規模は小さいですが、家具類の雰囲気も良く、日がな一日、ゆっくりと過ごせそうな場所でした。



隣に在る神社では桜は既に花びらが散っていましたが、本殿の塀の隙間から全景が見えるようになっていたので、記録。

鉄骨階段は修復中でしたが、隣の桜は、ようやく満開にちかい様子。
そろそろ片付けないといけないかなと、半年分を並べてみました。
















入口付近の古木が全体に拡がっていて、いつも見上で撮りたくなります。

音楽堂の脇にある大きな桜。


新しい図書館が出来ていたので、ちょっと寄り道。




旧図書館のデザイン要素を取り入れた外壁と本棚の組合せが秀逸。
規模は小さいですが、家具類の雰囲気も良く、日がな一日、ゆっくりと過ごせそうな場所でした。



隣に在る神社では桜は既に花びらが散っていましたが、本殿の塀の隙間から全景が見えるようになっていたので、記録。

鉄骨階段は修復中でしたが、隣の桜は、ようやく満開にちかい様子。
そろそろ片付けないといけないかなと、半年分を並べてみました。













散歩道の神社 [みなとみらい]

(今月も早2/3が終了。大分、時間が開いてしまいましたが、備忘録で。)
晴天の続いた(喪中の)正月、イベントも無く、テレビと音楽漬けで、体重過多を解消すべく、久しぶりに近くの神社まで、高低差60mほどの階段を上り下りしてきました。


昨年のNHKの大河ドラマの影響か、以前は、人もまばらだった神社が、行列を仕切る柵などがあるほど。

帰り道の木々の隙間から見える元プリンスホテル跡地の団地と、遠くにベイブリッジが。

ご神木は、立派に育って、16mmでも全身は収まらず。
(出光美術館より、パークライフが懐かしい検察庁と皇居方面を臨む。+茶室)


プライスコレクションから購入した190点の中から80点を展示してあり、なかなか見応え有りました。
入場制限していたので、鳥獣花木図屏風の詳細をじっくり見られたのはラッキーでした。
オルガンと合唱と [みなとみらい]


先週の水曜日、オルガンとカウンターテナーとの共演を聴いてきました。
2階バルコニーの最前列でしたが、双方の迫力有る音量と、繊細な発声に感心。
オルガニストの美声による解説も面白く、なかなかユニークな企画でした。


週末の金曜日は、みなとみらい全館点灯の夜でしたが、県民ホールの開場が6時15分と言うことで、泣く泣く遠景を。
入場前に、30年ぶりくらいに英一番館にて軽く夕食をと思ったら、クリスマスディナー限定とのこと、あれま。仕方なく、こちらも立派な(高価な)料理を急いで掻き込んで満腹に。


年末二度目の第九を、今回は、平場の前の方にて、堪能。
金管木管の様子が全く見えませんでしたが、弦類の奮闘を目の当たりにして、少数精鋭のプロ合唱団の頑張りと有って感動しました。こちらも拍手が鳴り止まない熱演でした。
帰宅して、YoutubeとRoon+TIDALで、ドイツやUSAなど、いろんな第九をチェック。
合唱団の編成がホールの形状やオーケストラの配置に従って様々なパターンが有り興味深い。
土曜日の午後には、NHKBS4Kで、第九の生中継。こちらは新国立劇場の合唱団が素晴らしいなと思っていたら、三澤さんが最後の挨拶に登場して、井上さんと握手してました。頑張ってますね。

週末から週明けは、日本海側の大雪とは裏腹に、こちらは快晴が続いていて、ヒンヤリとした空気が澄んでいます。
鎌倉散歩 [みなとみらい]


金曜日の午後3時過ぎ、体験型の英国アンティーク博物館に、友人と4人で行ってきました。
シャーロックホームズ好きの友人には堪らない展示物の数々。

その他の大物、小物に囲まれて、一時、100年以上前の英国趣味の空間にトリップ出来ます。

借景のある茶室も目玉の1つ。


一見何気ないファサードですが、いろんな工夫があり、大変良く出来ました。

美術館跡を通り過ぎて、裏通りへ。


ニッチな焼き物を集めた店で紹介された、奥の院のお茶やさん、準備中でしたが、なかなかの風情です。次回は寄ってみましょう。
5時の開店前から、御成通のBarchie's Spareribsへ。古い家屋を改修した若者向きの店ですが、料理も志賀高原ビールも、カリニャンのワインも美味で、懐かしい昔話も弾んで、居心地良し。
1時間半過ぎに、友人が一人脱落したので、Barchie'sのはしごで、本店へ。
こちらもセンスの良いインテリアと店主との会話で、気持ちの良く1時間ほど過ごして、退出しました。
開港記念祭 [みなとみらい]
朝のにっぽんまる [みなとみらい]
朝日と影+ [みなとみらい]
曇天の合間 [みなとみらい]
深紅の花束到来 [みなとみらい]
雪の翌朝 [みなとみらい]
2022年お正月 [みなとみらい]
全館点灯と、よるのよ [みなとみらい]
https://vimeo.com/manage/videos/660048199
5分ほどのライティングショーです。


先週金曜日、大桟橋から撮ってみました。
Vimeoは、編集無しで、少し暗かったかな。

万国橋付近は、通りすがりに、85mmで。

こちらは、iPhoneで。クリックすると拡大、回転します。

撮影データは、こんな感じ。ISO640とのことです。
5分ほどのライティングショーです。


先週金曜日、大桟橋から撮ってみました。
Vimeoは、編集無しで、少し暗かったかな。

万国橋付近は、通りすがりに、85mmで。

こちらは、iPhoneで。クリックすると拡大、回転します。

撮影データは、こんな感じ。ISO640とのことです。
通勤時刻と日の出 [みなとみらい]
横浜駅東口方面の灯り [みなとみらい]
ランドマークプラザのツリー [みなとみらい]
初冠雪? [みなとみらい]
朝のひかり [みなとみらい]
嵐の後 [みなとみらい]

7月末から2週間余り続いたオリンピックの喧噪が去って、お盆休みに入り、外出自粛も重なって静かな空気が漂っています。開催に反対していたテレビ局が最も視聴率を稼いで、騒いだ挙げ句の果てに階段から落ちたりしてましたが、優れたスポーツのライブは最強のコンテンツであることを証明していたと思います。但し、NHKがネットで行った女子ゴルフのライブは、画質も素晴らしく、途中でCMの入って興味を削がれる民放や、電波を分割して繋いでいた地デジよりも安定していて、いよいよテレビ放送も終わりに近づいているかと思わせました。最近ではWOWOW の選手専用カメラや、YouTubeの主催者による完全ライブや、アメリカ在住の熱心なファンによる独自の追っかけ映像に感心することシキリです。
たまたま手にした某作家の本に書いてあった、今回のオリンピックは、日米中の親善試合になるだろうという予測は、獲得メダル数を見ると当たっているとも言えますが、それ以上に、名前を初めて聞くような多くの国からの優れた選手達の活躍が見事でした。

みなとみらいは、研究所やオフィスとホテルの複合施設などの建設ラッシュが続いていて、もしコロナもなくて、もう少し早くホテルが完成していたら、もの凄い人出になっていたのだろうなと思います。

首都高速のオフィスビルが完成して、ピアアリーナまでのペデストリアンデッキが通れるようになりました。デッキのレベルで、アリーナの端には、レストランも出来ていて、ビールが飲めるようなれば、恰好の休憩場所となりそうです。

研究所や大学もオープンして、本来であれば、相当な人通りが出来ていたはずなのですが、今のところ閑散としていて、寂しい限り。3年後にどうなっているのか見てみたいものです。
夏模様 [みなとみらい]


先週来、真夏本番となってしまいました。ついにオリンピックが始まりましたが、今朝の日経に入っていた放送予定表を見て、がっかり。全ての競技をリアルタイムでは放送しないのですね。YouTubeのリアルタイム中継に期待か。
昨夜は、ポーランドからの反田くんと角野くんの熱演(汗が凄かった)が、ライブ中継で盛り上がってました。
女子ゴルフもNet中継があれば、テレビは最早不要ですね。解説も、東尾さんとか、米国に居たときのエピソードなど気が利いているし、確かに樋口さんと小威張りさんんのやりとりは面白いが、無くても良いし、唯一、CSの岡本さんのコメントがNetでも聴ければ、それ以外は要らないというところか。



涼しい内にオフィスに着こうとしましたが、やはり汗が引くのに時間が掛かります。
ロープウェイ復路 [みなとみらい]
遊具稼働中 [みなとみらい]
バラ園 [みなとみらい]

晴天なるも風の強い日曜日の午前中、交番前の不思議な右折禁止、左折禁止の表示がある交差点で近傍の駐車場までアクセス出来ず、少し離れた新しい駐車場に停めて、バラ園を観てきました。
最初は、昨夜の暴風雨で、大輪のバラは、かなり潰されていて悲惨な姿になっていたので、まだ元気な黄色のバラを中心に。

朝露か昨夜の雨の残りか。

α7cのカウンターが、一回りして、00001から再カウントが始まりました。


例年だと、結構開ききった花が多いのですが、今年は、まだ蕾みもたくさん。

イギリス館の後ろに、季節外れの白い雲が、もくもくと。

カスケードの下の段には、比較的、暴風雨の被害が少なかった花の形が残ってました。

20mmF1.8で黄色の花びらを。

同じく開放で少し暗めの場所で。