夜便途中 [羽田]
jal+sf, 2020 [羽田]
SF+JAL [羽田]
T1朝景 [羽田]


久しぶりに乗ったJAL便。ラウンジも広くなって、T1の雰囲気が明るくなったような印象でした。
ショップはチェックする時間がありませんでしたが、新しい店舗もあったのでしょうか。


松山空港には、787が、でーんと陣取ってました。この、ふくよかで余裕のある顔、良いですね。

色々ペイントされていたので、後のアップを。サッカーのユニフォームみたいですが。

特急電車待ちの時間を利用して、30分だけ、建築を見てきました。

アプローチの坂。この後ずっと坂が続きます。

ブームに乗って、老若男女が集っています。

借景が見事ですね。

吹き抜けの階段。

相当長くてサポートも無いので、両方からテンションを掛けて、引っ張っているようです。

どうも垂直なのは、手すりの縦ラインだけのようで、PS Elementsにて角度補正したのですが
どれが正解か分からなくなってしまいました。
皆さん相当頑張って作り上げましたね。
次回はいつ来られるか分かりませんが、今度は展示も見てみたいです。
787駐機中 [羽田]
松山便 [羽田]
嵐JAL [羽田]

久々のターミナル1、デッキに上がってみると、大人気のアイドルイラスト付き鶴丸が、出発準備中でした。

デッキもキレイに整備されて、対面には、国際線ターミナルも、良く見えます。

もう一機、嵐JALが居ますね。

そろそろ、出発のようです。

反対側のデッキからは、T2の吹き抜けが、よく見えます。

ショッピングモールも、少し整備されたような印象でした。
縮小方法が分からないので、そのままアップ。
T2南ウィング [羽田]

本日、雨天との予報だったので、外へ行くのは諦めて、羽田T2の室内にある椅子を再度見に行くつもりで、
寄ってみたところ昼頃は何と晴れていて、屋上テラスから離発着を見ることが出来ました。
XZ-1ジオラマフィルターで、ポケモンを。

縦位置のジオラマフィルターで離陸するところを。ANAばかり写ってますが、離陸には、エコJALも
one world JALも、きれいな機体を見せて飛んでました。

遠くには、スカイツリーが、丁度着陸のラインと重なるように見えました。
真冬に望遠で、大きく撮って見たいアングルです。

肝心の椅子群は、余りにも混雑していて、ほとんど見ることが出来ず、仕方なく、
出発ロビーの大きな椅子を上から一枚。

同じく、南端にあるスチールの椅子とテーブル群を。ここだけ空いていて勿体ない。

3階の端にある美術館のような空間では、利休展を密かにやってました。


染付筒香合と青磁香炉 銘 もしほ火、だそうです。
マクロモード、小物を撮るには便利です。
(5/23追加)

椅子群の有るエリアの並びに有る、Viet Nam料理の店。
フォーが何と1,100円、10年前のホーチミンでは、333ビールが付いて、100円だったような記憶が。
食べなかったけれど、美味いんだろうなぁ。

千住さんの新しい画は、木々がクッキリとして、気分すっきりです。
T2南側から見ると、色調もばっちり合った、アイストップになっていました。
Dへの通路+ [羽田]

湾岸高速途中下車、D滑走路の展望台はどうなっているかなと思い立ち寄って見ました。
展望台はもう閉鎖されていましたが、何と、JAL側からD滑走路へ移動するのに、フェンスの脇を
通っていきます。XZ-1、90mm相当の画角で、入りきらない位の大きさです。
左側の黒い影は、フェンスが写り込んでいます。(これ以上、広げるとフェンスが入ってしまうという2重網)

大きな一眼レフを持った方が4人ほど、フェンスに張り付いていましたが、飛行機がターンする場所なので
いろんな姿が見られます。

直ぐ脇には、ハンガー前に停まっている機体がいくつか。
ポップアートモードで、色を強調してます。
(XZ-1画像追加)

ちょっと驚いたので、アップしておきます。手持ち、1/6秒でも、ぶれずにクリアに写りました。
手軽なサイズなのに、なぜか安定しています。 ISO100、F=1.8、EV+0.7。逗子のカレーやさんにて。
椅子群+ [羽田]

ターミナル2の増築部分を、初めて見てきました。噂の260個の椅子群。流石に沢山ありました。

椅子の名前が書いてあるパンフレットが置いてあったので確認できたのですが、この樹木的な椅子は
日本製でした。座ってないので評価は出来ませんが、枝のような足がいいですね。
アルボリズムという名前で、NOSIGNER(見えない物を造る職業ノザイナーと読む日本の若者らしい)さんが
デザインして、コトブキが製作設計と解説が有りました。
6年1ヶ月で、1GBをついにオーバーしてしまったので、有料の容量アップに移行しました。
これで心置きなく、ファイルを追加できます。






ということで、3階喫茶エリアの椅子群を、いくつかアップ。
座り心地は、またゆっくりと試してみたいと思います。

ロビーフロアは、復路の帰り際に、誰もいないところを、一枚。
カッシーナ・イクスシー青山本店供給の12人掛け特注だそうです。寝転がってもOKですね。
T2南側、屋上も、大分きれいになったようです。
(2/1屋上の画も、ついでにアップ)

テラスは、とっても気持ちよさそうなスペースです。

ドイツのデドン製ラウンジチェアとか。


ほとんど、真っ暗で、足下も見えないほどでしたが、それもまた良しでしょうか。暖かくなったら混雑しそうです。奥にはグランディアブラスコというスペインの家具やさんが造った、二人用ブランコのようなのも
有りました。隣は個室風テーブルですかね。

以前からあるアトリウムには、新しい千住さんの画が、空を飛んでました。

素材が、ちょっと光沢があるように見えましたが、相変わらず繊細さを巨大スケールで表現してます。

当方のアイコンにも、一応ご挨拶。
TIAT内装 [羽田]

羽田の国際エアターミナルの中を見に行ってきました。韓中日の4機が揃って、良いですね。
背景には、新しい管制塔とJAL機も沢山。(今回も、幅1000でアップしたので、クリックしないと
全体が見えません。面倒で、済みません。一番右は、EVA長栄というキャリアです。)
遠くには、北風パターンで、D滑走路からも飛び立つのも見えました。

大屋根は、すっきりとしたデザインですが、上昇感があります。

EDO風ショッピングエリアは、丁寧に作られていますが、あまりにも人が多くて、動きが取れないほど
でした。もう少し広ければと、惜しいところです。商品は、どれも洗練されていて、如何にも日本らしさが
出ています。実用品は、1階にあるローソンで、どうぞ。

樹木風の柱は、ようやく実現できたというところでしょうか。流行ってますね。

消火栓も、とても気合いが入っていて、面白です。
今回、千住さんの滝を見たかったですが、これは、検査場を抜けた向こう側にあるらしく、見られずに
残念でした。
空港イベント [羽田]

羽田の国際線開通祝いイベントが、新しいターミナル近くの駐車場で行われていたので、覗いてきました。

D滑走路のバスツアーに参加、先着200番目だったので、何とか5台目のバスに乗せてもらいました。
途中、南の端にある格納庫の脇を通って時に点検中の様子が見えます。

桟橋構造を支える耐海水性SUSライニングを施した支柱が目立っています。
しかしながら、海水面と接する下部には、既にフジツボ風の付着物が沢山見えますね。

結構、高低差があるアプローチ。マニアックな乗客が多く、そこら中で勝手な解説が始まったり、
高齢な方からも、見られて良かったとの、歓声が上がってました。

ディーランウェイ、構造の目玉である桟橋部と埋め立て部の接続部は、こんな感じです。
解説書を貰ってきましたが、相当大がかりなエクスパンジョイントになってます。
閑話休題;

イベント会場にあった、Tシャツの一枚。就航予定の都市のパンフレットを沢山貰ってきました。

国際の文字も誇らしげに、新ターミナル。なぜか、ちょっと中華風に感じました。

駐車場P1から、T2を見たところ。見慣れた風景も、周辺の変化で、少々新鮮に見えました。
会場に集まった人たちの暗黙の感想は、もう成田には行かなくても良いかなと。
緑のシッポ [羽田]

羽田、D滑走路展望台の脇から、T1側の整備場がよく見えます。グリーンの尾翼のエコJALも、
着陸後、なぜか移動してきました。ちょっと変わった色なので目立ちますね。


今回も、シャッターチャンスは良かったのですが、やはり手ぶれを止めることが出来ず、機体の数字は
読めません。少し感度を落としても、シャッタースピードを確保すべきですかね。


気を取り戻して、横浜に戻り、新しく開通した道路を往復してみました。いつもと違う角度から
横浜方面を眺められます。ポートサイドの靴屋にて、ブリジストン製の靴を購入して、今週の足と
していますが、なかなか暖かくてフィット感も、グッドです。
忙中閑ありと、行きたいところですが、今月も、どうなることやら。
D展望台2 [羽田]

本日は、余りにも天気が良く、風が強くないのに、雲がほとんどないので、夕方、羽田のD滑走路工事を
見学するための仮設小屋(D展望台という立派な名前がついています。)に立ち寄ってみました。
フェンス越しに、ANAの整備工場が見えます。


小屋の屋上からは、レーダータワー越しに浮島の工場群がシルエットにて、景観を作っています。


何と冬には珍しく、南風の時と同じ向きに離陸しています。予定外だったので、SonyDSC-W300しか持っておらず、
望遠を持ってくるのを忘れました。数人の長いレンズを構えている若者もいましたが、羨ましい。

日没まで、少々寒風の中、耐えた分、良い色の空も見ることができました。この後の富士はさらにクリアに
なって、みなとみらいのビル群とセットで、湾岸線の黄昏時ドライブを楽しませてくれました。
滑走路追加 [羽田]

晴天、強風のため横風用滑走路に着陸しているところを、SIGMAの望遠レンズとE-510にて、
何枚か撮りましたが、露光が難しいものですね。

南側にD滑走路を工事中とのことで、見学できる小屋が建ってます。あいにく、強い南風のため
JAL側の滑走路は発着なしでしたが、新しい工法にて作られる桟橋を見ることが出来ました。

わかりにくい場所ですが、晴天の北風の時には、間近に着陸が見えて面白そうです。

横浜のシガーバーでは、忘年会帰りの人たちが賑やかでした。
着陸風景 [羽田]




羽田に向かって降りていくJALやANA機が、かなり低空で通過する場所が有り、SonyDSC-W300のズームでも
フレームに入りきらないくらい大きく写るので、露出オーバー目に撮って、お腹が白くてきれいでしたが、
空の青も出したいので、PSElementsにて補正。次回は季節の良いときに、望遠を持ってきてみたくなります。
アイコン変更 [羽田]

羽田T-2の天井にある天の川をアイコンとしていましたが、よく見ると星が白く飛んでいることに気がつきました。
白飛びしないように露光を絞ると少々暗くなりますが、本日から暗めバージョンにアイコンを変更します。

ついでに、千住さんの朝の湖畔風景を描いた素晴らしい屏風の一部を切り取り。気持ちの良い色です。

いつもは素通りする場所ですが、天井の曲面が気になり、一枚。

出発ロビーは、いつもながら、いい感じです。
SFその後 [羽田]

久々に見たSFは、北九州だけでなく関空にもしゅつぼつしているとか。


駐車場に居たH2。きれいな黄色が目に入りました。
明日からまた鈴鹿に遠征してきます。
博多路 [羽田]
夕方から、福岡空港経由佐賀まで移動。羽田T2の新しいウィングを見て来ました。なぜかJALとANAのツーショット。
東京は砂嵐のようでしたが、新宿から海側まで、意外と良く見えました。
小松路に比べると、やはり大分南を通過するようです。下の画は、御嶽山越しに、その北の山々(乗鞍など)が良く見えたところです。久しぶりにGoogle Earthで確認してみました。
SFその2 [羽田]
昨日はJAL便にて比較的早めに到着しました。SFがT1のNo.1デッキに居ることは前回で分かっていたので、フェンスの外を歩いて近くまで行ってみました。予想通り、ゲートの隙間から結構近くに見えます。少し右下がり、70mm相当で撮って、半分ほどの部分切り取りです。
さらにフェンスの横に廻って、フェンスの隙間から、尾翼を一枚、白く光っているのはフェンスの金属に太陽が反射してるところです。画像の巾は、70mm相当でそのままです。近すぎて全体は入らずでした。撮っている途中で、黄色のパトロールカーが近づいて来て、怪しい人間と間違えられそうだったので、退散しました。
離陸後のSFがT2の吹き抜けの上に来たところ。部分切り取りです。そろそろ望遠も必要ですね。
SFの居る風景 [羽田]
羽田P1駐車場の屋上から、1番ゲートに出発前のスターフライヤー機を発見。タクシーレーン移動するところを眺めてました。
15:40発のSF便のようです。ほぼ定刻に動き始め、T2側の滑走路に向かっていきました。まだ一度も乗ったことは無いですが、北九州や大分に行くチャンスがあれば、これはトライすべきですね。
着陸夜景 [羽田]
本日の羽田夜景。ガラス越しにライトが反射して、上に重なってます。
南風なのか、お台場方面から着陸機が、ばんばんと来ました。上はターンするところ、下は、着陸の軌跡、その後ろから既に次の便が迫ってます。背景には、左から東京タワー、レインボーブリッジ、ビル群、観覧車が良く見えました。
T2夜景 [羽田]
T2側の離陸風景を、フェンスの隙間から、トライしてみました。ホワイトバランスを変えたら、見た感じと非常に近い発色となったので、ちょっと感心。それぞれ離陸ポイントが違い、この画面の範囲では、真っ直ぐ水平なのもありました。
インテリアも、ホワイトバランスによって、随分と色味が変わります。
見あげ [羽田]
9/23美術館の帰りに羽田付近で、普段は見られない見あげの機体をスナップしました。747は流石に大きく旋回が遅いので、丁度真上を通りました。777もほぼ真上でちょっとスマートな機体の半身を太陽に照らされて、気持ちよさそうでした。
今日は、激しい雨で、青空が懐かしく、明るい画を引っ張り出してみました。連休は何か撮れると良いのですが。
(追記)機体の番号が拡大すると読めるので、一覧表を見てみると、上はJA8960、ANA機で、Boeing 747-481D (1993/05/12登録:古いです。)、下は、JA756Aで、やはりANA機 Boeing 777-381 (2003/05/21登録:やはり777は新しくて、いいですね。)777-300シリーズはでかいです。 この本、面白いですよ。>>> http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=C-124
北風時に離陸するのが見える位置は、こんな所です。橋のようなのは、横風用の進入路目印。一番下の747と最初の画が同じ機体です。明日は箱根方面に行くので、富士が見えると良いのですが。
魚たち [羽田]
雨の日のT2は、まるで魚が沢山泳いでいるような雰囲気でした。ピカチュウ機はカラフルな緋鯉でしょうか。小さな空港ロビーですが、色んな人たちがたむろしていて、それぞれに目的や事情があるのかと思うと面白いです。
天井画 [羽田]
35mm(70mm相当)で、T2の天井画を撮ってみました。天井はもっと白いのですが、やはり茶色に写ります。アメリカ人でもないのに、青に茶は変だなとは思いますが、星がきれいに写ったので、良しとします。ディープインパクト、善戦でしたが残念でした。明日は皆さん眠いかな。
Google earthのデータが、ちょっと目を離していると、どんどん進歩してます。日本語表示は当たり前だし、道路や地下鉄の駅まで表示されて、普通の地図代わりにも使えそうな勢いです。ぜんりんさんのデータも完全にうまく嵌ってますね。大桟橋から象の鼻まで誰かがリンクしてます。