久屋大通公園と塔 [大名古屋]
石積み [大名古屋]
ミッドランドの展望フロア [大名古屋]
曇りのち晴れ [大名古屋]
雨の展望台 [大名古屋]

岡山から鈴鹿への移動途中、名古屋でのランチがてら、雨でしたが展望台に昇ってきました。
視界が悪いので割引しているのかと思いきや、700円はそのままで「ホントに行くのですか」と
牽制されました。

確かに屋根が無いので、傘は必要でした。

空中歩廊は、雨中でも、それなりに、楽しい場所でした。
XZ-1プログラムモード、ズームすると、歪みが少なくなって使いやすいです。

駅ビルも霞んで。

ベンチの水たまりは、こんな感じで趣があります。

1階に降りると、86が展示してあり、ヒップポイント400mmという低さを体験できました。
乗り降りは、よっこらしょっとと、つい声が出ます。予約の25%は50代だとか、大丈夫なんでしょうか。

セカンドカーには丁度良い?
かわべり [大名古屋]
スパイラル [大名古屋]
展望台より [大名古屋]
駅前+ [大名古屋]

先週に引き続き、日帰り名古屋。モード学園は、完成したのでしょうか。

プラットフォームから、架線も入れて、夕景を。

昨日は、昼前に関内まで外出の用事があっったので、昼休みにかけて、伊勢佐木町の有隣堂と隣にあった
今週のゴルフトーナメントのスポンサーをやっているゴルフショップチェーンに立ち寄ってみました。
ずっと探していた、コブラのアイアンが、しっかり揃っていて、しかも大バーゲン。
(ネットより大分安いので)ついゲット。明日の初クラブチェックが楽しみです。
(追記)早速、朝練行ってきました。10年前のクラブとは違って、やはり相当打ちやすいです。
打球感が柔らかくて気持ちよかったです。
http://www.cobragolf.co.jp/irons/index.shtml
ついでに、15.5°と18°のウッドも仕入れましたが、金属音がこれまた気持ちよし。10年前のも良かったですが
軽ーく飛んでいきます。
http://www.cobragolf.co.jp/fairways/index.shtml
蒲郡の海 [大名古屋]

鈴鹿から東名経由、横浜に移動途中、音羽蒲郡インターを降りて、竹島付近を散策してきました。
かなり昔からのリゾートらしく、渋いホテルの佇まい。

島全体が神社になっていますが、周囲をぐるっと回れます。日に光もたっぷりで、暖かい一日でした。

ほぼ満月。
朝と夜と [大名古屋]

先週土曜日、四日市から鈴鹿へ移動途中、横から日が昇ってきました。国道23号線の脇に車を
止めて一枚。鳥の群れが横切りました。

勝沼への移動途中、中央道から見る諏訪湖は真っ黒な空間となって周囲から浮き出てきました。
なんだか豊かな土地ですね。
晴れ [大名古屋]
鈴鹿を早めに出ることが出来たので、横浜に戻る途中、名古屋駅ビルに久しぶりに登って見ました。
らせんビルも、ほぼ完成に近づいて来て、大分落ち着いた色合いになってきました。
トヨタのビル越しに見える名古屋ドーム方面は、遠くの山もうっすらと見えて見飽きません。
高碕も鈴鹿もそうですが、山が見える街は、少しほっとします。
高島屋のレストランで、ピザとスパゲッティを少々。クワトロフォルマージのピザは、新横浜の駅ビルとは
全然違う味付けで、木の実やらドライフルーツやらが入って、アルゼンチンワインのタンニンとも良く合いました。
http://item.rakuten.co.jp/enoteca/0769001913a4/
トヨタのビルのダブルデッカーのエレベータが上下して、上手い具合に人が乗り降りする様子が面白い。
遊園地 [大名古屋]
仕事の合間に近くにあるサーキットを覗きに行ってきました。市民マラソン大会をやっていたので、
メインスタンドも開放されていました。第1コーナーと最終コーナーの傾斜が凄いのでちょっと驚き、最速で
飛び込むのは勇気がいるでしょうね。
3年前にはショーをやっていたアシモ君は、今日は挨拶のみ。もっとゆっくり見たかったなぁ。
夕方、名古屋のビックカメラに行く途中、交差点には、何とサンタがソリを動かしてました。
スパイラスビルも大分、出来てきたようです。見あげの姿は人形のようですね。派手な名古屋そのものでしょうか。
12月29日夜の新幹線乗り場から駅ビルとトヨタビル見あげの図。この後、N700系に乗れたのですが、
ちょっとシンプルな作りで、がっかりでした。早さは相当なもので、新横浜まで1時間と22分、通常より8分早いです。
本家 [大名古屋]
先週の3連休、全く休みが取れなかったので、今週はドライブがてら、豊田さんの本家、鞍ケ池記念館に
お参りしてきました。章一郎さんの別荘復元などもあり、ファミリーの一端を見ることが出来ます。
日本の頭脳達を集めて傑作を作り上げたのですね。この歴史は子供達に見せた方が良いです。
真面目に勉強しても、人生は大丈夫だということを。
なお、アートサロンにあった、上村松園さんの「つれずれ」の繊細さには感動しました。
ランチは、豊田市の美術館まで戻って、展覧会は見ないで、階段のスナップを一枚。
きれいな石が敷き詰められています。谷口さんの控えめな美しさが良く出ていると思います。
美術館のレストランから良く見えるスタジアムに寄ってみると、観覧席を開放していて、しばし休憩。
なんと目に鮮やかな芝。きっと転んでも痛くないのでしょうね。
屋外には、昔の車が何台か置いて有り、ギアのレタリングに見とれました。
ついでに横で展示していたLexusのアンケートに記入して、買えないけれどカタログを全車種ゲット。
500-1500万円まで勢揃い。カタログの重さだけで2-3kgありました。本の角で怪我をしそうな立派な装幀です。
鈴鹿の宿では、スーパーに置いてあるワインを、端からトライしようかと思っていますが、土曜日は、
青木さんのところで紹介されていたカレラの中では、一番お手頃なセントラルコースト2005。
これ、抜群に爽やかな味わいで、嫌みなところが全くない、素直に美味いと言えるピノでした。
http://www.rakuten.co.jp/yanagiyawine/180610/271598/ カジュアルなのに評価が高いのもうなずけます。
手前の枝付き干しぶどう2007は、これまた最高に新鮮です。(これもカルフォルニア産でした。)
753番目の記事でした。
岡崎市 [大名古屋]
先週末、鈴鹿からドライブがてら、岡崎市にある美術博物館で開かれている、
ルートビッヒ美術館所蔵のピカソ展というのを見てきました。http://www.city.okazaki.aichi.jp/museum/bihaku/db/past_exhibition/past81.htm
何だか、なまめかしい版画やらスケッチやらで、これは子供達には刺激が強すぎるのではと思いましたが、
小学生で溢れてました。あれま。
美術博物館は、10年前に建てられたとのことですが、非常にキレイニ使われているようでした。ガラスを固定する
金物の形がユニークで、昔としては先進的?晴れていれば気持ちの良い高台なのでしょう。反り返った屋根の
レストラン棟は満席でした。近くの病院も巨大で、岡崎市、お金持ちですね。
http://www.museum.pref.kumamoto.jp/event/kikaku/picasso/picasso.html (参考)
ロベルト・オテロの写真は、とにかく素晴らしいです。この展覧会は彼のものかもしれません。
伊勢2 [大名古屋]

三重に来たら、やはり伊勢には、行っておかないと、神社好きとしては居心地が悪いです。ということで、昨日雨中を
鈴鹿の宿から伊勢まで車で行ってきました。偶然ですが、3年前 http://hakot.hp.infoseek.co.jp/index.shtml
とまったく同じアングルで一枚。IXY50だったか、コンデジでも良く写ってますね。今回はE-500。

内宮の掘っ立柱は何だか少し傾いて見えますが、木の屏が斜めだからでしょうか。平成25年まで茅葺き屋根が
持つのか心配です。

少し、左に回って全体の引きの様子を一枚。雨に濡れた何種類かの石ころ群が印象的でした。

周辺にある別社の千木、鰹木と屋根のアップ。
ランチは、近くのレストランでパスタを少々と思ったら、随分と気合いの入った店で、おもてなしの心にちょっと感激。http://www.campagne-ise.co.jp/map.htm 伊勢の印象を格段に良くしてくれます。帰り道、虎屋ういろ本店にて
栗きんとんういろを一本。これも甘みが抑えられていて、栗きんとんそのものより、美味いと思えるほど、傑作でした。
次回は、真冬にでも行ってみたいですね。
鈴鹿の空 [大名古屋]
今週の不安定な天候を象徴するような、朝の雨上がりの鈴鹿サーキット方面。
鈴鹿山脈に掛かる雲が、画像補正のせいか、粗い絵の具のように見えます。
一番右は、藤原岳だそうで、3年前近くに半年ほど居たので懐かしい。空は少し高く。
方や、東の空はまだ雨雲に覆われて、伊勢湾の対岸が辛うじて見えるも、海はグレーでした。
IXY900IS+PS Elementsにて50%自動補正。
駅前ビル群 [大名古屋]



8/31名古屋駅新幹線乗り場から、駅前のビル群をスナップ。夕日にスパイラルビルが魚の鱗のように輝いています。
新しいトヨタのビルが、少し顔を出し、白いきれいな駅ビルと対照的です。少し駅から離れた場所にあるルーセントビルの
先端が架線と絡んで、インパクトあります。今週末も、名古屋までドライブしたのですが、スナップする暇無しで残念。
長良川方面か見ると、スパイラルビルが大分、成長してきました。
鈴鹿近景 [大名古屋]



日曜日、仕事の合間に、白子港という小さな漁港を見に行きました。魚を水揚げする場所に、鳥が1羽。
釣り人も沢山。車を出るとメガネが曇るほどの湿度の高さでした。近鉄名古屋線を横断して、若松という駅の近くまで
移動。シベリア漂流の大先輩、大黒屋さんに挨拶して事務所に戻れば、夕立雲から、パラパラと雨が。
花火遠景 [大名古屋]


鈴鹿初スナップは、サーキットの花火遠景となりました。1枚目、横ブレしたため、花火も横に流れてます。
ちょっと離れた場所だったので、90mm程度では小さすぎで、部分切り出しです。観覧車がうっすらと見えます。
二枚目は水平が取れず、ちょっと右上がりです。煙が流れてちょっと幻想的でした。今年は横浜の花火も
見ることが出来ず、慌ただしい夏となっています。
屋根裏 [大名古屋]
白川郷、合掌造りの屋根裏構造。リジットなジョイントでは有りませんが、これで風雪に耐えられるのですから、
合理的な工法だと思います。妻側の開口部では、観光客がのんびりと外の田園風景に見とれていました。
燃えやすいススキ葺きの屋根を持つ集落では、消火栓が目立つところに配置してあります。
名古屋方面への帰り道、各務原の博物館に寄って航空史を復習してきました。
新しい展示も有り、火星の表面の写真を見て感心。もの凄くシャープな画像で、まるで地球の砂漠のような風景でした。
NASAのスタッフが、着陸成功したときに抱き合って喜んでいる映像が印象的でした。
ラリックと車 [大名古屋]
せっかく、名古屋の近くに来ているので、長久手のトヨタ博物館に、3年ぶりに行ってきました。
クラシックカーの素晴らしさは相変わらずです。それにルネ・ラリックさんのカーマスコットも健在で、
嬉しくなりました。
これが、豊田(TOYODA)のカーマスコットというか、マークです。グッドデザインですね。
http://blog.so-net.ne.jp/t-hako/2005-11-03 に2004.5.23のスナップを載せていました。
今回はE-500に新しいズームをつけていたので、少しは良いのが撮れるかと思いましたが、
コンデジの自動設定に負けてますね。
やはり、この魚と、フランス車が目に留まります。ドゥラージュ。
こちらは、panaのコンデジによる、勝利の女神。微妙な色を、きちんと出しているのに驚きました。
曇天のノリタケカフェ。名古屋駅前のビルが良く見えます。
前回、ノリタケのアウトレットで仕入れたグラス2脚と、佐藤さんお奨めラベルが付いていたので、つい買ってしまった
アサヒ輸入のアルゼンチンワイン。
珍しい深い香りと、舌にやさしいまろやかな味わいと、約1000円で、超お買い得感有りです。
今回も、帰りにノリタケアウトレットに寄ってLisa Moriの背の高いのを、2脚仕入れてきました。
ジャグアー [大名古屋]
ぬめぬめとしたテクスチャーが、こちらも良い感じでした。ジャガー、ジャギュアー、ジャグアーか何でも良いですね。
ベントレー、全景は、昨日のハマーの後ろについて退場するのを参照ください。
多度大社のお馬さん。蝋馬?
いなべから多度に抜ける道沿いにある、「トマト」。久しぶりに新鮮な野菜と抜群の切れ味のアーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニ?を頂きました。
車@ノリタケの森 [大名古屋]


名古屋駅近くのノリタケ博物館にて、クラシックカーが集合していました。
その中で、フィアットの赤が目に鮮やかでした。


イギリス勢も、流石に渋いですね。

イベントが終わり、撤退風景。最後まで格好いい人たちです。
ミッドランドスクェアの展望台+ [大名古屋]

ミッドランドスクェアの展望台に佇む人びとが一番良い景色でした。

スパイラルとは、同じ設計会社とは思えない奇麗なビルですね。
ミッドランドスクェア+ [大名古屋]

名古屋駅前のトヨタビル、行ってきました。唯一感心したのが、この眺め。
外部空間を堪能させてくれます。これってサンルーフ開放系でしょうか。

隣に建設中の、モード学園ビルは、昔のシカゴ張りぼて建築風の楽しげな造形でした。
ファッションリーダーは、やはり刺激的でないと、とでも言いたそうな奇抜さですが、これって
相当流行遅れな印象が。大きなお世話でしたね。

ちょっと前まで、刺激的だったKPFの駅ビルも、今やクラシカルな印象を与えるから不思議です。
形としては、トヨタビルとモード学園を設計した同じ会社が設計したルーセントビルが
一番落ち着いているかなという印象でした。


トヨタの社員が出張するために作った?空港まで足を延ばしましたが、便数が少なく、大型機も少ないので
少々拍子抜け。やはり自社出張用でしょうか。それでも、まるは食堂のシャコは、相変わらずの珍味でした。
台風の隣 [大名古屋]
関東は台風が既に関東を通過してしまったようですね。今朝のフライトは、小雨の中、問題なく飛び立って、名古屋上空は、ほとんど雲もなく、快適でした。遠くに中部空港も見え、Googleでも、中部空港のデータはかなり詳細になってました。
足下に置いたマイバッグの一部に光が当たり、良い感じでマークが目立っていたので、一枚。
トヨタ博物館 [大名古屋]
2004.5.23の豊田博物館でのスナップ。東京モーターショーには行けないので、勝手に懐かしの名車をアップです。
与太ハチ。今でも一番欲しい車ですね。今は横浜なので日産ばかりですが昔はトヨタ好きでした。
ドイツ、イタリア、フランス(delage)代表を一台ずつ。
SilverMacさんのコメントに答えて、これがパブリカですね。ヨタ8の元です。今週の新しい自動車雑誌MOBIなんとかにも出てます。