横浜のバラと渋谷屋上から [東京+神奈川]



イギリス館見上と室内からの庭風景。
連休始めの咲き始めのバラ園と連休中日で、ほとんどが満開になったバラ群をチェックしてきました。






なるべく巻きの状態が良いのを選んで。既に外縁の花びらが少し痛んでいるのもありました。

フランス山公園側に初めて降りてみました。
連休終盤、金曜日の薄曇りの中、中学校の友人達と渋谷から原宿まで散歩。


まずは上から、散歩のコースを確認。

現在、日本一の高さに到達して話題のビルを確認。
虎ノ門・麻布台と言っていますが、神谷町・麻布台の方が分かりやすいかと。


南側も着々と工事が進んでいます。

新宿方面遠景。



3分に一機くらいの感覚で、やたらに羽田への着陸便が飛んでました。


NHK近傍の小さなバラ園にて。


原宿駅手前の体育館周囲をぐるっと廻って。
夕方からは新宿に移動して、いつもの三角ビルにて歓談。
2時間の散歩の後のスーパードライで一息ついた後で、さらに久々のイタリアのスパークリングワインにて、乾杯。連休特別メニューを堪能しました。
曇天の日曜日午後と晴天の月曜日朝 [東京+神奈川]
伊勢山から新宿まで [東京+神奈川]
全館点灯とよるのよ(こはま)+ダイナソー [東京+神奈川]
神谷町周辺と横浜の市役所周辺 [東京+神奈川]
上野と横浜 [東京+神奈川]
朝焼けの海と山と街 [東京+神奈川]
また八重洲へ [東京+神奈川]
日本橋寄り+ [東京+神奈川]


連休の中日、路上の駐車帯は無料だろうと出かけてみましたが、どこも一杯で、結局、
八重洲地下駐車場に停めて、デパートの新館を見物に行ってきました。早速屋上に上って
日本橋方面を眺める。

旧館のエッジの丸みをチェック。

新館のエッジもチェック。

三方に廻された屋上の通路は、旧館への接続場所でもありました。

象さんで有名な塔屋に合わせて、大屋根を持ち上げたようです。


4階の連絡通路から、大屋根にカバーされたテラス?を見下ろし。

全体には少しレトロ感が薄れた印象でしたが、ものすごい人出で賑わっていて
活気は感じられました。
(以下、先週の水曜日、横浜西口の外れにあるホテルにて開催された試飲会にて
印象に残った銘柄をピックアップしてメモしておきます。FM横浜の藤田さんも来ていて
大変な盛り上がりでした。チリのピノノワールに芳醇な味わいにはビックリ。谷川岳の
スパークリングも珍しい一品でした。群馬の水上から来たお酒なので、担当者は、同郷かと思って
聞いてみたら、東京在住とのこと。後は、石川県や京都の上品なお酒が沢山。ホテルの料理と
ラーメンでお腹一杯になりました。あれま。)







以外、今週の横浜駅への帰路。
資生堂の研究所に灯りが灯っていたので、周辺と一緒に。




砕氷艦寄港+ [東京+神奈川]
日曜日と月曜日 [東京+神奈川]
中望遠の景 [東京+神奈川]
車とビル街と [東京+神奈川]



木曜日の午前中、近くで車の技術展示会をやっていたので、少しチェック。



車の中身まで見えて、どれも素晴らしい展示でした。


午後は、半蔵門線の大手町から地上に出て、グランキューブ付近を散策。




星野やの外観を初めて見ましたが、頑張りましたね。

会議の後、まだ日が残っていて、ガラスの角で虹が出ていました。



連日の丸善立ち寄りの誘惑に打ち勝って、駅間に出てみれば、見事な夕日。
赤煉瓦がさらに赤く映えて、観光客も大喜びで撮影会をやってました。
芝の隙間も新鮮です。
(本日、追加分)

素晴らしくきれいなインパネ。


トミーカイラ改造版のインパネも面白い。

なんだか凄い変速機。

これは異常な16気筒の片側、合計8Lか?

昨日撮った車の内側。
帰りに日産のギャラリーに少し立ち寄って。



タイヤと荷室 [東京+神奈川]

先週の横浜駅への帰路、久しぶりにギャラリーを抜けようとしたら、何と懐かしいクルマが。


当時、ティザー広告の走りとして、新聞に出るぞ出るぞと期待を持たせていました。
実車が発表になり、勇んで見に行ったのですが、大げさな広告の割に、その実車の小ささに、
ビックリしたことを覚えています。

でも、なかなか意表をついたデザインで、コンパクトさが気に入っていました。
色も、当時見たままかも。



こちらは、お馴染みの人気車。ホントにすっきりした形ですが、現在のクルマに比べると
何とサイズが小さいことか。安全性が確保出来るのなら、このくらいの大きさが好ましい。
(以下、タイヤの比較)




多分、どれも騒音が大きそうなタイヤです。250km/hも出さなければ、
もう少し柔らかいのが最初から付いていても良い気がします。

荷物置き場も、狭いのばかりですが、これは、結構、収納しやすそうです。


昨日、アウトレットに留まっていた釣り船、格好良い。
ホーマ [東京+神奈川]
強風の旅路 [東京+神奈川]

全国的に暴風が吹き荒れた10日水曜日の午後、久々に乗ったJAL岡山便。左側からは海ほたるが
ハッキリと。

八景島シーパラダイスのジェットコースターのシルエットが。


磯子から横須賀道路方面。

江ノ島の海岸には白波が沢山。

縮小前の等倍データには芦ノ湖を横切る海賊船が確認出来ました。
以下、参考。
翌日の帰路、南風のため、千葉を大回りして、右の窓からは東京の夜景がよく見えました。
α6000では解像出来ませんが、α7sであれば余裕のISO感度でシャッターが切れそうです。
2014年からデジカメはフライト中、いつでも使えるようになっていたようで、
早く気がつけば、いろいろ面白い画が撮れたのに残念。
JALはWifiが無料で使えて、iPhoneアプリのフライトレーダー24を眺めていると、リアルタイムでどこを飛んでるいるか分かり飽きませんでした。便利になりました。







連休のイベント+ [東京+神奈川]

連休の後半二日目、カンボジア大使館主催の写真展に応募していたところ、ベスト8に入ったとの
同僚からの連絡があり、急遽、代々木公園まで確認と現地ホテルの宿泊券を貰いに行ってきました。
公園の脇にあるイベント広場は結構な人出で、ファッションショーなどやってました。



日曜日は公園の脇の駐車帯が無料開放されているので、体育館の近くに停めて入り口近くまで
見てきました。イベントの準備中で中には入れず、上を見上げてケーブルの仕上げなど。

子供の日の昼休み、買い物ついでに、港の見える丘公園のバラをチェックに。


洋館の精巧な模型と、実物のイギリス館と。


バラはまだまだほとんどが蕾み状態でしたが、いくつか咲いていました。
一斉に咲くのは、20日前後でしょうか。
川崎と小金井 [東京+神奈川]

快晴の週末、懸案だった民家園の隣にある川崎の美術館に行ってきました。
太郎さんの生き様の通りの凄いエネルギーに満ちた場所でした。内部が撮影禁止だったので
残念ながら外部だけですが。帰りに購入した平野さんの「才能だけではつくれない」参照。

「才能」だけではつくれない。つくる人、動かす人になる、5つのメソッド
- 作者: 平野暁臣
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2012/07/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)



マッシブだけど暖かみのある母の塔は、迫力があり、伸び伸びとした生命力を感じます。
郊外まで来たので、ついでにと思った小金井は、渋滞で意外と遠く、それでも滅多に見られないので
前川邸を見学に。写真や文章では分からない隅々まで行き届いた納まりに、唯々感心。

思っていたより小さい階段。昇れなくて残念でしたが触感はなかなか良し。

光の具合がいろいろ変化して楽しそうです。

超軽量のピポッドヒンジ?型の扉。人が少なかったので、係の方が開け閉めさせてくれました。
ペリアンのアイデアとか。

ベテランの係員。会話から察するに、後輩に引き継げたようです。

鉄不足で、木製になったとのこと。建具はどれも工夫が凄いです。

小さな家ですが、中身が濃厚でした。
(以下追加)




コップのフチの太陽の塔シリーズを、ガチャで2個ゲットしてきたので、大阪で買ってきた
ミニチュアと南青山でゲットしたのと併せて、グラス周りにセット。
CP++東洋文庫 [東京+神奈川]
庭園+ [東京+神奈川]
さくら待ち [東京+神奈川]
新春の朝景 [東京+神奈川]
品川+元町 [東京+神奈川]
タワー近く [東京+神奈川]
iPhoneのHDR [東京+神奈川]
ドラマチックな空 [東京+神奈川]
浅草通過 [東京+神奈川]

ホワイトデー、いつの間にか終わってましたが、熱心にチョコレートを選んでいる人達もいました。

オフィスが別棟の中層ビルに引っ越すことになり、このアングラからの冨士も、見納めになりそうです。

視界の良い冬は、朝から飽きずに、良く眺めてきましたね。

冨士の裾野が、すーっと延びているのが見えたのが発見でした。

人が写っているのは載せない方が良いかと思いますが、余りにも皆さんが笑顔なので
これはOKかなとアップしておきます。
本日、東武線に乗るため、浅草を通過したのですが、平日の昼時なのに、凄い人出で驚きました。
今年、来年は、スカイツリー関連で、、浅草はさらに人気が出そうです。

隈さん設計の商業ビルも、最終仕上げ段階に入っていました。
木製のルーバーと全体の形態が和風を感じさせるのでしょうか。
嫌みのない質感ですね。