帰路 [プノンペン]
3日目最後 [プノンペン]


朝からアンコールワットに行って朝日を待ちました。月も見えて期待しましたが。



結局途中から雨となり、陽は顔を出さず。
気を取り直して、朝食後は、近場のプレアカンまでちょっと散歩にのつもりが、
平面的構成なのに結構ハマりました。


ここも大分浸食が進んでいます。


2層の回廊は珍しいようです。柱も円いのは他に無いかも。

迫り出し型のアーチ構造も、トップの石が無く、かなり危うい状態です。

意外や結構奥が深く、アプサラも見ることが出来て、地味なのに人気があるのも納得でした。


今回の発見は、ナーガの敵だったガルーダが仏教となって一緒になって頑張っていたこと。
いじめ役のガルーダだと思っていましたが、結構親しみの持てる奴ですね。
ジャヤバルマンVIIの存在が偉大だったことも良く分かりました。
帰りのランチに寄ったパークハイヤットのビルベンスリー設計のザリビングルームという
レストランは、居心地最高でした。

クレアトラベラー49号の解説に依れば、フューシャピンクがアクセントとのこと。



これからプノンペン経由で成田まで移動します。
2日目はスレイとロムとトムと湖とクロヤへ [プノンペン]

2日目、まずは雨の中、郊外にあるバンテアイ・スレイまで。


細かい彫り物がキレイに残っていて、狭いのみ全く飽きません。





定番の女子像を見て大満足。お見事です。

茎の長い熱帯の睡蓮が鮮やかでした。

雨中の散歩を楽しんだ後は、念願のタプロムへ。

全くの別世界に圧倒されました。




ガジュマルによる侵略風景の連続。






宇宙船のような造形。


面白すぎます。



これには驚き。

これも意味分からず。

取りあえず、ここまで。


アンコールトムに移動。


ビルベンスリーは、この基壇壁面の段々モチーフを、後述のクロヤ・レストランの柱に使ったのかな。



バイヨンは石の色がいまひとつか。
時間が余ったので、トンレサップ湖まで足を伸ばしてみました。


昼はジュースのみだったので、早めの夕食で、近くにあるシンタマニクラブのレストランまで
散歩。このインテリアとスタッフの対応は素晴らしい。
外にはブランコ席と見所があります。 料理も手抜き無く洗練されています。
アルンレアスといい、規模は小さいけれど、ブティックホテルは老舗を圧倒しています。
ANAのサイトに解説が有りました。今回はソカアンコールの宿泊券を貰ったので
選択の余地が無かったですが、次回が有れば、こういう所を選びたいものです。
https://www.ana.co.jp/travelandlife/feature/original/vol34/




手ブレしたのではなく、ブランコ座席が揺れているところです。
今日はアンコールワット [プノンペン]

プノンペンからシェムリアップへは何とターボプロップエンジンのプラペラ機(68人乗りATR72)でした。


初日の今日は、昼過ぎから、日本語の堪能なサンボさんに連れられて、アンコールワットの
東門から一回りしました。


東側からのアクセスは人もまばらで古寺の雰囲気を、ゆっくり味わえました。

ナーガはどれも形が崩れてしまい完全な形は残っていませんが、立体的な造形はナーガファンとしては
ちょっと嬉しい。

海をかき混ぜたという話の彫り物は、どう見ても、元祖綱引きか。ここでも蛇が主役。


第3回廊へはまさに天国への階段が。一般人は、鉄の手摺付き木製階段で疑似天国へ。
森の眺めが素晴らしい所です。

近づけば石の積み重ねは迫力満点。

倉庫として使われていたという離れには、若者が昼寝。良いなぁ。

そこら中にある額縁効果を狙った開口部と重層の縁取りは、実際に造るのは大変そう。




多くの人たちとすれ違いながら、西門から帰ってきました。
2時間程度汗だくになりながらも、やはり百聞は一見にしかずで、規模と密度に圧倒されました。
川の合流点 [プノンペン]
豪雨の後の朝焼け [プノンペン]
トンレメコン側 [プノンペン]
秋の空のような [プノンペン]
サップ川対岸より [プノンペン]
朝焼け [プノンペン]
曇天後晴れ。 [プノンペン]
朝は秋のような空ですが。 [プノンペン]







渋滞でいつもと若干違うルートを通過。
今週は、午前中は、ホントに良い天気で、まるで秋の空のような雲の様子。
夕方になると、黒い雲が支配して、ポツリと来るのがお決まりのようです。


午前中は、馬ものんびりと。時々、誰にも連れられずに大きな道を走ってたりしますが。

SONY h.ear go ワイヤレスポータブルスピーカー ハイレゾ音源対応 Wi-Fi/Bluetooth対応 チャコールブラック SRS-HG1/B
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
今後の旅のお供にお勧めです。
今日はBluetoothばかりでなく、PCからUSBでのハイレゾ再生してみましたが、
低音の厚みが増すような。高音は意外と大人しい。
次回は、WIFIで2台でのL、R独立再生かなぁ。
朝日++ [プノンペン]
ナーガの街2+雨 [プノンペン]


今日も、240通りからスタートして、セントラルマーケット近くのソリヤショッピングセンターまで買い出し兼散歩。





丸い屋根の周りが屋上で解放されていて、古い町並みが上から良く見えました。
バタナックキャピタルタワーのナーガ(mythical serpent神話の蛇)モチーフの形が良く分かります。



下に降りて、古い町並みを。


若干、涼しかったので、ポストオフィスの前のアーチザンアンコールまで足を延ばして
途中、今まで気がつかなかった、ペン婦人像とコウモリの木を見てきました。
ペン夫人を囲う天蓋にもナーガの彫り物がありました。
ソリヤSCに戻って、microlabのT5という小さなスピーカーをゲット。久々に音楽を聴きました。



おまけの猫。
日本で、NHK地デジが真田丸をやっている頃、プノンペンで初めての雨を見ました。
いよいよ雨期が近づいてきたようです。




夕暮れ時ですが、結構激しく降って、街がかすむほどでした。
チョロイチャンバー地区 [プノンペン]
リバーサイド行ったり来たり [プノンペン]
FCC経由人気店へ [プノンペン]
朝散歩も暑い [プノンペン]

日曜日の朝、先週行けなかった店まで、240通りから散歩スタートしました。9時を過ぎていたので
既にかなりの暑さです。

本と玩具店、今日は道路を横断するのが億劫でパス。油断しているとバイクにぶつかります。


郵便局と目的の店の看板。空港店でいつも見てはいましたが、プノンペン店も、なかなかの品揃えでした。


ワットプノンは今日はパス。先端の突起が曲がっているように見えます。


ナーガの橋を歩いて通過したの初めてかな。7つの頭が特徴です。

なにやら焦げ臭い角を通過して、川沿いまで。

クルマの中からいつも気になっていた、メトロのビル。

アート通りのスパの入口が、スッキリしてます。

王宮の裏を通って、ポカリスエットを片手に持ちながら、無事240通りまで戻りました。
夕方散歩 [プノンペン]
屋上の植栽など [プノンペン]
宿の近所から [プノンペン]
休日散歩 [プノンペン]
新世代 [プノンペン]
トンレサップ川の夕日 [プノンペン]
朝便の空港まで [プノンペン]
ナーガの形 [プノンペン]



早朝の川岸、沢山の人が、体操してました。



なるほど、蛇神(特にコブラ)であるナーガをイメージしたとのこと、違う角度から見たら、
正にその通りでした。
(α6000とiPhoneと混在、PS Elementsで一部補正)
ヴァタナック・キャピタルタワーの紹介文にも記載があります。
http://www.vattanaccapital.com/about