春期シャンパーニュ講座第1回(第3週)
今年度の上半期、シャンパーニュ講座が始まりました。
初っぱなか強烈なラインナップで、楽しくも為になる美味しい一時の始まりです。

今回は、2012年のヴィンテージ特集。最初の2つは、次の通りで、CH100%。
(1)ドゥラモット ブラン・ド・ブラン ミレジメ2012
生産者:ドゥラモット(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ量:6.5g/L
(2)ブルーノ・パイヤール エクストラ・ブリュット ブラン・ド・ブラン2012
生産者:ブルーノ・パイヤール(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ量:3g/L
前者は、いつも的確な表現を教えてくれる先達の言葉を借りると、「グリーンイェローの外観に細かい泡。白い花や青いリンゴの香り。チョーキーで爽やかな味わいでアタックはスムーズ。」
確かに、大変心地よい香りで、果実味があり飲みやすく、好印象でした。
ドゥラモットは、昨年末、たまたま頂いたブリュットNVも、昨年11月の講座に出されたブラン・ド・ブランNVも、心地よい味わいでコスパも良く、お気に入りです。
後者は、既に完売の超貴重なボトルとのことで、同様に「淡いイェローで、泡も細かく、洋梨や白桃やハチミツの香り、ドライでポテンシャルが高い。」とのこと。これは、ふくよかな味わいで、ドザージュ量は少ないですが、質の高さ故か、当方には、甘美な印象さえありました。二重丸に花丸付き。


今回は、次の3種類も、間を開けずに続けてテイスティング。5種類を同時に比較しました。
さらに強力な3つは、次の通りで、PN CH M使用。
(3)アンリオ ブリュット ミレジメ2012
生産者:アンリオ(NM)
ぶどう品種:CH54% PN46%
ドザージュ量:6g/L
(4)ルイ・ロデレール ブリュット・ナチュール・ブラン2012
生産者:ルイ・ロデレール(NM)
ぶどう品種:PN55% M25% CH20%
ドザージュ量:0g/L
(5)ヴーヴ・クリコ ラ・グランダム2012 草間彌生
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN90% CH10%
ドザージュ量:6g/L

アンリオ ブリュット ミレジメ2012は、濃いめのイェローで、泡も細かく多い。特徴の有る好ましい香りに、ふくよかな味わいで大変飲みやすい。これも二重丸に花丸付き。
ルイ・ロデレール ブリュット・ナチュール・ブラン2012は、濃いめのイェローで、非常に独特の香り。ドザージュ量は、ゼロでドライのはずですが、余りの上質感に、脳が反応して、甘さまで感じしてしまいました。(舌の反応と語彙を要修正です。)ちょっと印象が強烈でした。星三つ。
ヴーヴ・クリコ ラ・グランダム2012 草間彌生という独特のパッケージを纏った高価なヴィンテージもの。これも大変上品な味わいで、好印象。
直島のカボチャはダメージを受けて修復検討中とのことですが、新しく安藤さんのヴァレーギャラリーの中と外まで敷き詰められたステンレス製ミラーボールによる「ナルシスの庭」が完成したようなので、また行ってみたいものです。

さて、上記、ルイ・ロデレールとブルーノ・パイヤールのボトルを持ち帰り、窓際で撮ってみました。




菅原健彦氏による和紙を使った作品とのこと。ランスにある原画が観たいものです。
https://www.millesimes.co.jp/column/column-1730/

こちらもユニークな、フィリップ・スタルク叔父さんとのコラボとのこと。
皆さん、まだ元気に頑張ってますね。
今回も大変貴重なヴィンテージ特集とアートの融合で、得がたい経験でした。
ありがとうございました。
初っぱなか強烈なラインナップで、楽しくも為になる美味しい一時の始まりです。

今回は、2012年のヴィンテージ特集。最初の2つは、次の通りで、CH100%。
(1)ドゥラモット ブラン・ド・ブラン ミレジメ2012
生産者:ドゥラモット(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ量:6.5g/L
(2)ブルーノ・パイヤール エクストラ・ブリュット ブラン・ド・ブラン2012
生産者:ブルーノ・パイヤール(NM)
ぶどう品種:CH100%
ドザージュ量:3g/L
前者は、いつも的確な表現を教えてくれる先達の言葉を借りると、「グリーンイェローの外観に細かい泡。白い花や青いリンゴの香り。チョーキーで爽やかな味わいでアタックはスムーズ。」
確かに、大変心地よい香りで、果実味があり飲みやすく、好印象でした。
ドゥラモットは、昨年末、たまたま頂いたブリュットNVも、昨年11月の講座に出されたブラン・ド・ブランNVも、心地よい味わいでコスパも良く、お気に入りです。
後者は、既に完売の超貴重なボトルとのことで、同様に「淡いイェローで、泡も細かく、洋梨や白桃やハチミツの香り、ドライでポテンシャルが高い。」とのこと。これは、ふくよかな味わいで、ドザージュ量は少ないですが、質の高さ故か、当方には、甘美な印象さえありました。二重丸に花丸付き。


今回は、次の3種類も、間を開けずに続けてテイスティング。5種類を同時に比較しました。
さらに強力な3つは、次の通りで、PN CH M使用。
(3)アンリオ ブリュット ミレジメ2012
生産者:アンリオ(NM)
ぶどう品種:CH54% PN46%
ドザージュ量:6g/L
(4)ルイ・ロデレール ブリュット・ナチュール・ブラン2012
生産者:ルイ・ロデレール(NM)
ぶどう品種:PN55% M25% CH20%
ドザージュ量:0g/L
(5)ヴーヴ・クリコ ラ・グランダム2012 草間彌生
生産者:ヴーヴ・クリコ(NM)
ぶどう品種:PN90% CH10%
ドザージュ量:6g/L

アンリオ ブリュット ミレジメ2012は、濃いめのイェローで、泡も細かく多い。特徴の有る好ましい香りに、ふくよかな味わいで大変飲みやすい。これも二重丸に花丸付き。
ルイ・ロデレール ブリュット・ナチュール・ブラン2012は、濃いめのイェローで、非常に独特の香り。ドザージュ量は、ゼロでドライのはずですが、余りの上質感に、脳が反応して、甘さまで感じしてしまいました。(舌の反応と語彙を要修正です。)ちょっと印象が強烈でした。星三つ。
ヴーヴ・クリコ ラ・グランダム2012 草間彌生という独特のパッケージを纏った高価なヴィンテージもの。これも大変上品な味わいで、好印象。
直島のカボチャはダメージを受けて修復検討中とのことですが、新しく安藤さんのヴァレーギャラリーの中と外まで敷き詰められたステンレス製ミラーボールによる「ナルシスの庭」が完成したようなので、また行ってみたいものです。

さて、上記、ルイ・ロデレールとブルーノ・パイヤールのボトルを持ち帰り、窓際で撮ってみました。




菅原健彦氏による和紙を使った作品とのこと。ランスにある原画が観たいものです。
https://www.millesimes.co.jp/column/column-1730/

こちらもユニークな、フィリップ・スタルク叔父さんとのコラボとのこと。
皆さん、まだ元気に頑張ってますね。
今回も大変貴重なヴィンテージ特集とアートの融合で、得がたい経験でした。
ありがとうございました。
Hakoさん、毎度迅速なアップありがとうございます!
第4週が終わったので、ホッとしておりますが、
私は某雑誌のシャンパーニュ特集の入稿で土曜日までバタバタ
近々アップ、ということで少しだけお待ちくださいませ。
2012年VTはとてもイイですね。
2週連続で試せたのでなおさら強く感じています。
ブルーノ・パイヤール2012は酒質&ラベルともに、
素晴らし過ぎでした。完売なので、ホント貴重な時間でした。
ランスに原画があるのですね。
シャンパーニュツアーが再開できたら寄りたいです。
来月も宜しくお願いします!
by fumiko (2022-04-29 23:23)
fumikoさん、チェック&コメントを、ありがとうございました。
もの凄い情報量の記事、見てきました。
https://non-solo-vino.blog.ss-blog.jp/2022-05-04?niced=1&time=1651688450
それぞれのシャンパーニュが出来た背景がよく分かり、テイスティングの結果や、マーケティングの最新情報など、連休中に、もう一度じっくり復習したいと思います。
いつもながら、驚きの連続でホントに奥が深くて楽しいです。
by hako (2022-05-05 03:34)
Hakoさん、ありがとうございます。
シャンパーニュへの愛が詰まった講座です。
その思いを共有できることを光栄に思います。
引き続き、宜しくお願いします!!
by fumiko (2022-05-05 17:08)
fumikoさん、またまたコメントを、ありがとうございます。
シャンパーニュそのものも素晴らしいですが、背景にあるメゾンや地域の物語りが、興味深いですね。Googleで見る街や村の景観も、良く整備されていて、歴史と住む人々の意識の高さを感じます、
by hako (2022-05-08 09:45)