下半期シャンパーニュ講座 第4回(第3週) [ワイン]
2023年最初の講座は、超特別と言える製造責任者によるシャンパーニュから始まりました。
如何に特別かは、non-soro-vinoのサイトを参照してください。
https://non-solo-vino.blog.ss-blog.jp/2023-01-27

時間の経過による変化を楽しむために、2種+2種+1種を、あまり時間を開けずに供出。
一通り、ビオディナミの定義などを復習した後に出された2種は、次の通り。
(1)ルクレール・ブリアン エクストラ・ブリュット・プルミエ・クリュ
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : PN70% ムニエ & CH15%
ドザージュ : 2g/L
(2)ルクレール・ブリアン ブリュット・レゼルヴ
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : PN40% ムニエ40% CH20%
ドザージュ : 4.5g/L
最初のエクストラ・ブリュット・プルミエ・クリュは、フルーティーな香りが最初に来て、若干のカラメル的な香りも有り、味わいは、シャープさとまろやかとが、非常にバランスの取れていて、ドザージュは非常に少ないのに、良質なぶどう由来の甘さも感じられ、かなりのお気に入りでした。
2番目は、シトラス系の香りと酸やミネラル感がほどよく調和して、やさしい味わいで、うまいと思いました。
次は、立派な名前のついた、生産者として本命の2種が登場。
(3)ルクレール・ブリアン グラン・グラン2015
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH100%
ドザージュ : 0g/L
(4)ルクレール・ブリアン グラン・グラン2014
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH100%
ドザージュ : 0g/L
前者は、熟した果実やチョコレートなどの複雑な香りを感じられ、少し驚かされました。
味わいも大変ふくよかで、クリーミーな印象で、非常に、お気に入りとなりました。
後者は、熟成感がありながらも、ドライ感もあり、非常にスムーズな味わいで、なかなかの上質感がありました。

最後に登場したのは、見た目も他とは大きく違う驚きの逸品でした。
(5)ルクレール・ブリアン アビス・ロゼ2018
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH85% PN15%
ドザージュ : 0g/L
教室の照明を若干落として、特別なシャンパーニュとの対話の時間を設けて頂いたので、心地よい香りとともに、超バランスとも言える味わいで、いろんな映像が浮かんできて、宇宙をも感じることが出来ました。後で熟成の方法を聞いて驚くとともに納得しました。
理想的な熟成環境を求めて、温度が安定していて、瓶内のガス圧と均衡する海中60mの深さのブルターニュの海底に10ヶ月間沈めてあったとのこと。コルクと王冠の様子も回覧して確認。
その他にも、醸造家エルヴェ・ジェスタンさんの、「ワインにストレスを与えない」ための沢山の工夫や拘りが詰まった、ある意味究極の逸品でした。


ルクレール・ブリアンのラインナップ。デザインもシンプルですが、キリリとして美しい。


裏エチケットには、沢山の情報が詰まっています。


アビスの情報は、ラベルは剥がれてしまうので、特別な名札を付けています。

翌朝、朝日の中で、きれいなBOXとレアなボトル類を、ゆっくり撮ってみました。







いつも凄い趣向ですが、今回も、さらに特別な企画を、ありがとうございました。
如何に特別かは、non-soro-vinoのサイトを参照してください。
https://non-solo-vino.blog.ss-blog.jp/2023-01-27

時間の経過による変化を楽しむために、2種+2種+1種を、あまり時間を開けずに供出。
一通り、ビオディナミの定義などを復習した後に出された2種は、次の通り。
(1)ルクレール・ブリアン エクストラ・ブリュット・プルミエ・クリュ
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : PN70% ムニエ & CH15%
ドザージュ : 2g/L
(2)ルクレール・ブリアン ブリュット・レゼルヴ
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : PN40% ムニエ40% CH20%
ドザージュ : 4.5g/L
最初のエクストラ・ブリュット・プルミエ・クリュは、フルーティーな香りが最初に来て、若干のカラメル的な香りも有り、味わいは、シャープさとまろやかとが、非常にバランスの取れていて、ドザージュは非常に少ないのに、良質なぶどう由来の甘さも感じられ、かなりのお気に入りでした。
2番目は、シトラス系の香りと酸やミネラル感がほどよく調和して、やさしい味わいで、うまいと思いました。
次は、立派な名前のついた、生産者として本命の2種が登場。
(3)ルクレール・ブリアン グラン・グラン2015
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH100%
ドザージュ : 0g/L
(4)ルクレール・ブリアン グラン・グラン2014
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH100%
ドザージュ : 0g/L
前者は、熟した果実やチョコレートなどの複雑な香りを感じられ、少し驚かされました。
味わいも大変ふくよかで、クリーミーな印象で、非常に、お気に入りとなりました。
後者は、熟成感がありながらも、ドライ感もあり、非常にスムーズな味わいで、なかなかの上質感がありました。

最後に登場したのは、見た目も他とは大きく違う驚きの逸品でした。
(5)ルクレール・ブリアン アビス・ロゼ2018
生産者 : ルクレール・ブリアン(NM)
ぶどう品種 : CH85% PN15%
ドザージュ : 0g/L
教室の照明を若干落として、特別なシャンパーニュとの対話の時間を設けて頂いたので、心地よい香りとともに、超バランスとも言える味わいで、いろんな映像が浮かんできて、宇宙をも感じることが出来ました。後で熟成の方法を聞いて驚くとともに納得しました。

理想的な熟成環境を求めて、温度が安定していて、瓶内のガス圧と均衡する海中60mの深さのブルターニュの海底に10ヶ月間沈めてあったとのこと。コルクと王冠の様子も回覧して確認。
その他にも、醸造家エルヴェ・ジェスタンさんの、「ワインにストレスを与えない」ための沢山の工夫や拘りが詰まった、ある意味究極の逸品でした。


ルクレール・ブリアンのラインナップ。デザインもシンプルですが、キリリとして美しい。


裏エチケットには、沢山の情報が詰まっています。


アビスの情報は、ラベルは剥がれてしまうので、特別な名札を付けています。

翌朝、朝日の中で、きれいなBOXとレアなボトル類を、ゆっくり撮ってみました。







いつも凄い趣向ですが、今回も、さらに特別な企画を、ありがとうございました。
西洋美術館 [東京]


久しぶりに電車で上野駅まで行ってみたら、公園口が大幅に北側に移動していて、広々とした歩行者広場と直結していました。(クルマは通り抜け不可なので、駅の上の駐車場に入れた場合は、御徒町側に戻る必要がありますが。)
美術館の植栽が無くなって、ロダンの彫刻がフェンスの外からも良く見えます。

「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展」の予約した時間まで、大分時間があったので、常設展の入口とレストラン隣の図書コーナーで時間調整。





ピカソだけでなく、同時代のマチスやらクレーやら沢山の展示があり、圧巻でした。
結構混んでいて、じっくりは見られませんでしたが、ほぼ全数撮影可だったので、観覧者の後ろやら横からチェックしながら1時間弱で終了。

常設展に移動して、入れ替わっている展示を確認。


新規購入も何枚かありましたが、お馴染みの画の位置をチェックして、一回り。

別室のあったドラクロワの版画展は見応え有りました。



有名どころも健在で、企画展よりも良いかもしれません。
散歩道の神社 [みなとみらい]

(今月も早2/3が終了。大分、時間が開いてしまいましたが、備忘録で。)
晴天の続いた(喪中の)正月、イベントも無く、テレビと音楽漬けで、体重過多を解消すべく、久しぶりに近くの神社まで、高低差60mほどの階段を上り下りしてきました。


昨年のNHKの大河ドラマの影響か、以前は、人もまばらだった神社が、行列を仕切る柵などがあるほど。

帰り道の木々の隙間から見える元プリンスホテル跡地の団地と、遠くにベイブリッジが。

ご神木は、立派に育って、16mmでも全身は収まらず。
(出光美術館より、パークライフが懐かしい検察庁と皇居方面を臨む。+茶室)


プライスコレクションから購入した190点の中から80点を展示してあり、なかなか見応え有りました。
入場制限していたので、鳥獣花木図屏風の詳細をじっくり見られたのはラッキーでした。