太陽の塔内部も [関西]
巨大な石群 [関西]
堺東付近より [関西]
伊丹前後 [関西]
茶房ゆかり@竹原+大崎上島 [関西]
ANA WiFi [関西]
万博公園 [関西]
大阪港周辺 [関西]
万博公園2 [関西]
太陽の塔近く [関西]
2代目通天閣 [関西]



気温30℃の昼下がり、近くまで来たので、動物公園前駅から通天閣方向へ。
予想を上回る賑々しさ。外国人観光客の多さも重なって、串カツは遠慮しました。


初めて間近に見る塔は、思っていたより繊細で、ズングリムックリした印象は
有りませんでした。周囲の派手な看板の中で、爽やかさまで感じます。



免震改修された塔は、今後も安心です。もう少しで完成お披露目出来そうですね。

ビリケンさん、アメリカ生まれとは知りませんでした。
アジア人+足はアフリカ人とか。あれま。
物事のあるべき姿とは。
http://www.billiken.jp/about/who.html

あべのハルカスと動物園を挟んで対極にあります。

動物園側の通りから。昭和の香りが濃いエリアでした。
ハルカス [関西]
倉敷慕情+水島の朝景 [関西]
水島地区 [関西]
冨士と大阪市役所と [関西]
大阪駅のイルミネーション [関西]
RX100街撮り [関西]

JR大阪駅の屋上から、RX100にて初撮りしてみました。
広大なピクセル数を、1200幅に縮小していますが、細かいところまで良く見えるので
いろいろお役立ちです。

屋上庭園に有った花を、マクロモードにて。
等倍だと、かなりリアルです。

ミニチュアモードというのも、試してみましたが、XZ-1に比べると、色彩強調が青みがかって、
コントラストも高いような印象です。

ちょっと異様な感じですが、これも有りですね。

駅の大屋根も、細かいところまで良く見えてます。情報量は相当なものです。

JR貨物の倉庫にある荷物の文字も、はっきりと読み取れて、解像度が相当高いです。
(北口の再開発ビル、形がはっきりしてきました。)

コンコースと通路を、上から見おろした、ピクチャーエフェクト「ミニチュア」の画を
追加しておきます。大屋根のトップライトと不透明部分との明暗の差が少し強調されすぎたようです。
ピントが合う部分と、ぼかす部分の差も、大きすぎるような気もしますが、これがSonyの考え方ですかね。





大阪駅周辺 [関西]
交差点より [関西]
JR大阪 [関西]
3/24 雨天再試合 [関西]
駅周辺(大阪) [関西]

久々の大阪、秋とは思えない暑い日でした。ビルの屋上は涼しいだろうと昇ったのに、やはり相当な
照りつけようでした。円環の展望台見上げの青空。(縦位置のパノラマにしてみました。PS Elements8)
E-P1,プログラムモード、 F=4.0, 1/160, -0.3, ISO100。

濃いガラス越しに、伊丹空港に降り立つJAL機を。

十三方面の向こうには、広場のような空港が見えていて、JAL機の着陸まで確認できました。

神戸方向は、もう少し我慢していると格好の夕日スポットになりそうですが、夕方の会に出るため、
残念ながら移動。

大阪駅、かなり出来てきましたね。プラットフォーム側には大屋根が掛かっているらしいですが、
こちらからは確認できず。完成したら、駅上の大空間が見えて、空港以上に凄いことになりそうです。

駅の北側も大規模な杭工事が進行中。賑やかです。
駅ビル+ [関西]

久しぶりに京都に立ち寄ってので、E-P1で駅ビルを撮ってみました。
長いエスカレータに乗って屋上まで、ずっと見上げ状態。

屋上からは、京都駅周辺を見下ろせますが、ガラスの塀が高く立っていて、屋上の木の反射と
タワーが重なってしまいました。

下りのエスカレータに乗りながら、行き交う人達を見るのが面白いですね。

「大」の字が見えたので、一枚。37mmでは小さすぎますが、部分切り取りで。
梅田周辺 [関西]



早朝の新幹線は、明るい光で富士が見えるので、居眠りもそこそこに。今回はE-510にて通路から。



バブル後半に計画され15年前に完成したという梅田のビルに初めて上ることが出来ました。
今でも、結構迫力ありますね。晴天で無風だったので、屋上の回廊を楽しめました。



梅田駅または大阪駅周辺は、盛んに工事が行われていて、元気な様子。相当建て込んでいますが
完成が楽しみですね。
なんばからSFアップまで [関西]

道頓堀の賑わいは、数年前に比べて、さらに凄いことになっていました。どちらを向いても派手な服を纏った若者で
溢れていました。凄いパワーですね、大阪は。お好み焼きも、なかなかです。

なんば周辺も、新旧の入り交じって、異国的な雰囲気を出してます。

関空への移動はラピートβという名のお面を被った未来電車。上3枚はSonyDSC-W300にてスナップ。
なんば周辺はもう少しゆっくりチェックが必要です。高島屋の改修も徐々に進んでいるようです。




ようやく空港で、望遠ズームを使うことが出来ました。北九州市の名前が入ったSFの黒が凛々しいです。
E-510のファインダーの視度調整をすると機体の小さな文字も良く読めて、何でも撮ってしまいそうです。
らせんの城 [関西]

久々の関西方面で、姫路まで行ってきました。
雨上がりの蒸し暑い中でしたが、巨大な城を駆け上ることができラッキーでした。
壁の穴は、狭間(さま)と言うのだそうですが、かなり印象良し。

やはりワールド何とかヘリテージで有名なのか、外国人の割合が相当高い。

縄張(設計のことらしい)の螺旋状が一番の特徴とのことで、上から見ると、うねり方がよく分かります。
全体的には皇居の雰囲気に似ていますね。
解説サイト;http://www2.117.ne.jp/~t-enya/himejijou-mamori.html
茶と朱 [関西]

午前中は、細見美術館のカフェで、どこへ行こうかと、うだうだ。ワインは飲みたかったけれど、美味しいコーヒーで
我慢。今回は、抹茶も我慢して、上賀茂のイタリアンにてランチにしてしまいました。

このハイブリッドな空間がいいですね。


暑い日差しを避けて、お稲荷さんの鳥居群をくぐってみました。予想以上の山道に
皆さん、汗びっしょりのようでした。でも何だか楽しい空間です。
京都裏通点描 [関西]
鈴鹿から京都までドライブに行ってきました。夕食を、唯一先斗町で唯一行ったことのある「ますだ」でと思っていたのですが
9時半で閉店とのことで間に合わず。近くの串焼きやさんの席が空いていたので、シラーズと合わせて楽しみました。
http://item.rakuten.co.jp/tc-wine/tanba-ns-sy/ オーガニカリ、グロウンって変な表現ですね。
散歩の途中、どこかで見たことのあるマークを発見。閉店した店の中を覗いてみると、素晴らしいマイセンのグラスが。
何気なくディスプレーされていたので、見落とし勝ちですが、何だか良さそうです。
木屋町まで散歩して、喉が渇いたので、小ぎれいなバーに寄ってみれば、非常に整然とした美術趣味の店で
マンレイの写真が、高瀬川側の大きな窓ガラスに反射して幻想的な立体感を出していました。京都は、寺社も
素晴らしいですが、どこも店の洗練度が凄いですね。
京都ステーション [関西]
京都は夕方からきれいな青空が広がり、見慣れた駅ビルですが、新鮮な見え方でした。日帰りで、どこも行く暇がなかったですが、のぞみの発車時刻まで30分ほどあったので、急いで伊勢丹のエスカレーターを一気に屋上まで上がり、吹き抜けを順番に降りながら何枚か撮ってきました。デザインを頑張った代わりに、傷みが早いかなと思ってましたが意外ときれいに手入れされてます。今日は屋上まで出られていい発見をしました。
京都タワーも、いつもと違って見えたのは、酔っぱらってたせいだったか、雲の御陰か。これも新鮮です。
今日は割と空いていて、日本人よりどちらかというと、外国人ばかりが目立つ日で、明日から本格的に混雑が始まるようです。
上から見ると人がうごめく様が、面白い。やはり人がいて場が楽しくなるものですね。